東北には魅力溢れる商品がたくさんあります

東北6県8社から、選りすぐりの商品が集いました。
当ページには多種多様な商品の情報が掲載されていますので、デザインの参考としてご覧ください。
生産者のインタビューは「ヒアリング動画」で、各商品の情報や課題は「ヒアリングシート」でそれぞれご確認ください。
デザインに必要な各データもこちらのページからダウンロードできます。

デザインに関するご質問を、募集開始より3週間限定で受け付けております。
(9月24日(金)まで)
お問合せフォームよりご連絡ください。
事務局で内容を確認後、ご記載いただいたメールアドレス宛にご返信させていただきます。
※ご回答までにお時間を頂戴することもございますので、ご了承願います。

デザイン対象商品(企業)

六根

株式会社松緑酒造(青森県弘前市)

心をこめて造り、心で感じて飲む酒として、地元の方から県外の方まで幅広く親しまれているお酒。
品名は般若心経の五感に由来しており、五感(眼・耳・鼻・舌・身)と「第六感」で味わってほしいお酒として、「六根」と名付けられた。
「六根」を冠したお酒は、純米吟醸や特別純米など、様々な種類で展開されている。

フルーツ大福

有限会社小島製菓(岩手県釜石市)

ふわっふわの求肥から生まれる食感と、最上級のきめ細やかさを持つこし餡が特徴のフルーツ大福。餡を包む求肥は、無重力のような不思議な弾力と、赤子の肌にも勝るやわらかさが特徴。
こし餡の糖度はごく控えめで、砂糖のくどさが全くなく、非常にさわやか。そこに厳選した高品質フルーツが加わることで、ジューシーな味わいを楽しめる逸品に仕上がっている。

希望の丘

株式会社利久(宮城県岩沼市)

「牛たん」を主力とする株式会社利久が製造するクラフトビール。宮城県産の米やいちご、本社所在地である宮城県岩沼市で生産されている幻のフルーツ「ポポー」など、季節ごとの食材を活用して製造する。
※開発中の商品。

かづのシードルフジ ビン内二次発酵

株式会社MKpaso(秋田県鹿角市)

生食用鹿角産フジリンゴの甘い香りと味わいを活かした甘口シードル。リンゴがそのままお酒になったような果実味を凝縮した味わいが特徴。
手作業でカットし、芯や種を丁寧に取り除き、果肉だけで造られた本商品は、フルーティーな香りと優しい甘みが感じられ、エグミのないスッキリとした味わいを楽しめる。
※開発中の商品。

スモッち

株式会社半澤鶏卵(山形県天童市)

山形名物として10年以上親しまれている、塩味の半熟燻製卵。とろける半熟の黄身、絶妙な塩加減、スモーキーな味わいは、やみつきになるおいしさ。
原材料は鶏卵と塩のみ。殻をむくだけで簡単に食べることができ、パンやサラダ、ラーメンなど様々な料理のトッピングとしても活用できる。

火のごちそう

有限会社遠藤製函(山形県南陽市)

「木の製函」を本業とする遠藤製函が開発した焚火セット。丸太から加工する際に出る木くずや端材が原材料である。
火がつきやすい針葉樹、火はつきにくいが暖かな広葉樹、着火剤として有効なカンナくずをひとまとめにしているので、一箱あればすぐに焚火を楽しむことができる商品。

真穴子の白焼き

合同会社はまから(福島県いわき市)

常磐沖で水揚げされた穴子の白焼き。肉厚で脂がのり、築地の仲買人に高い評価を受ける穴子を、1本1本手捌き・手焼きし、その香ばしい風味をそのまま食卓へ届けている。
カリウム等のミネラル分が豊富であり、味もさっぱりしているため、健康志向の方にもおすすめ。
※開発中の商品。

馬すぎてごめんね。

有限会社河内屋商店(福島県河沼郡柳津町)

福島県会津で頻繁に食される馬肉を使用した贅沢なおかず味噌。自社の醸造所で木樽熟成させた味噌と馬肉が融合した、非常に珍しい商品。
馬刺しに使用する赤身肉を使用しており、肉のごろごろ食感が楽しめる。程よい辛さと甘みが、ご飯のお供やお酒のつまみにぴったり。